修理

サドルの調整

サドルを削ることによって、弦の高さが変わり、弾きやすさも変化します。
サドルの材質によっても音質が変わります。
見た目がオリジナルに近く、音質も満足いくサドルとして、「Birdland Guitars」さんの水牛骨サドルを使っています。
商品名:マーチンサイズ 水牛骨サドル 85 * 10 * 3 133-01-002 700円(税抜)
購入したサドルの厚さは3mmあり、厚さをサンドペーパーで少しずつ削り、ピッタリとブリッジの溝に入るように調整します。
また、弦を貼った時に、弦高が、1弦12フレットで約2.0〜2.8mm、6弦12フレットで2.5〜3mmになる位にサドルの高さを削っていきます。
個体によってはかなり削らないといけない場合もあります。

そんな場合は、ブリッジから弦が出てくる部分の溝を深く削って、テンションが高くなるように調整が必要です。
1弦、2弦部分が特に影響が大きくなります。
また6弦部分のサドルは、斜めに後側を残して削ることによって、オクターブピッチが正確になるように調整します。

関連記事

  1. ネック折れ再接着は可能?
  2. ピックガードの修理方法
  3. ペグのクリーニング
  4. 素人的ネックの順反り修正
  5. フレット磨き

Language

Guitar Samples

  1. FG-150 S/No,559XXX

  2. FG-150 S/No,569XXX

  3. FG-150 S/No,593XXX

  4. FG-150 S/No,599XXX

  5. FG-150 S/No,611XXX

  6. FG-150 S/No,613XXX

  7. FG-150 S/No,642XXX

  8. FG-150 S/No,803XXX

  9. FG-150 S/No.892XXX

  10. FG-150 S/No,899XXX

  11. FG-150 S/No,979XXX

FG-150 仕様 -spec-

歴史 -History-

PAGE TOP