修理

素人的ネックの順反り修正

某オークションにて購入した、
FG−150の弟分として知られるYAMAHA FG-110です。

ネックが順反りで、12フレットで1弦の高さが5mm以上あり
ちょっと調整が必要ですね。


早速、トラスロッドを廻してみます、、、
あれ、もういっぱいで廻らない、、、、。

でも、大丈夫です。

用意するもの

  • アルミの角材(20mm × 40mm × 500mm)、、、ホームセンター(1,000円くらい)
  • コルクシート、、、100円均一ショップ等
  • クランプ3個、、、ホームセンター(1個600円くらい)
  • 200W電球(LED不可)作業灯、、、ホームセンター(1,500円くらい)

アルミ材の片面にコルクシートを貼ります。

ギターのトラスロッドをゆるゆるにゆるめてしまいます。

ギターをテーブルの上に置いて、
ネック部分だけ空中に出るようにします。

そして、さきほどのアルミ材をネックに
コルクがあたるように、クランプで固定。

ネックの真下に200W作業灯を設置。

作業灯を点灯し、約4時間放置。
かなり熱くなるので、火事にならないよう周囲に物をおかない。

素人的ネックヒーターです。

本当に修正出来るかって?
それが出来るんです。

暖めたあとで、時間をかけて冷やしてから
トラスロッドを廻してみると、
前回より踏み込んだ位置まで廻るようになり、
ほら、見た目真っ直ぐ、、、!

弦を張ってみると、弦高は、12フレット上で、1弦2.8mm、
6弦3.5mmまで下がってました。

下記、注意事項を必ずお守り下さい。

  • この方法は全てのネック順反りに有効というわけではありません。
  • ネックには材質等により個体差がありますので、様子を見ながら加熱して下さい。
  • 電球による加熱は、予想以上に高温となります。火事にはじゅうぶんに注意して下さい。
  • この方法を参考にする場合、全ての責任はご自身に帰します。結果に関していっさいの責任は負いません。

修正した個体を弾いてみました。




関連記事

  1. ペグのクリーニング
  2. ネック折れ再接着は可能?
  3. ピックガードの修理方法
  4. サドルの調整
  5. フレット磨き

Language

Guitar Samples

  1. FG-150 S/No,559XXX

  2. FG-150 S/No,569XXX

  3. FG-150 S/No,593XXX

  4. FG-150 S/No,599XXX

  5. FG-150 S/No,611XXX

  6. FG-150 S/No,613XXX

  7. FG-150 S/No,642XXX

  8. FG-150 S/No,803XXX

  9. FG-150 S/No.892XXX

  10. FG-150 S/No,899XXX

  11. FG-150 S/No,979XXX

FG-150 仕様 -spec-

歴史 -History-

PAGE TOP